地域における健康診断
-
特定健診(高齢者の医療の確保に関する法律)
日本人の生活習慣の変化や高齢者の増加等により、近年、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群が増加しており、 生活習慣病を原因とする死亡は全体の約3分の1にものぼると推計されています。 特定健診は平成20年4月から始まった、生活習慣病予防のための新しい健診・保健指導です。
対象の方
40歳から74歳の方
健康診断項目
- 既往歴および業務歴の調査
- 自覚症状及び他覚症状の有無
- 身長、体重、BMI、腹囲
- 血圧の測定
- 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
- 肝機能検査 (GOT,GPT,γ-GTP)
- 血中脂質検査 (LDLコレステロール,HDLコレステロール,中性脂肪)
- 血糖検査またはHbA1c
医師が必要と判断した場合は次の項目も検査が行われます。
- 心電図検査
- 眼底検査
- 血液検査(ヘマトクリット値、血色素量〔ヘモグロビン値〕、赤血球数)
-
メタボリックシンドロームの診断基準
腹囲(ウエストサイズ)が基準値を超え、さらに脂質異常症、高血圧、高血糖のうち下記の2つ以上の診断基準に引っかかる場合メタボリックシンドロームと診断されます。
内臓脂肪(腹腔内脂肪)蓄積 ウエスト
(おへその位置)周り◎男性...85cm以上 ◎女性...90cm以上 脂質異常症 ◎中性脂肪値...150mg/dl以上 ◎HDLコレステロール低値...40mg/dl未満
◎脂質異常症薬剤治療中高血圧 ◎収縮期血圧...130mmHg以上 ◎拡張期血圧...85mmHg以上
◎高血圧薬剤治療中高血糖 ◎空腹時高血糖...110mg/dl以上 ◎糖尿病薬剤治療中